フルート アパチュアとアンブシュア
1. 音の出る構造
フルート はリコーダーと似たような発音構造を持っています。リコーダーの形状を思い出していただくと、口元のすぐ下に穴が開いていることがわかるでしょう。息を歌口から吹き込むと、この穴から楽器の外に出る息と中を通る息に分かれることにより音が出ます。
フルート は、この穴を自分の唇で作って音を出します。この時、息が出る唇の穴をアパチュア、そのアパチュアを作る唇をアンブシュアと呼びます。
唇の形や歯の形、口の中の形は千差万別、人それぞれ違います。しかしフルート の形は1種類です。美しい音色を出すためには、自分に合ったアパチュアを見つけることが大切になってきます。
2. アパチュアの作り方
ここからはアパチュアの基本的な作り方をお話ししていきましょう。
フルート を始めて最初の時期にいらっしゃる方にとっては、すぐに息がなくなってしまう、酸欠になる、という悩みを持つ方も多いと思います。息はなるべく無駄なく使いたいですよね。鏡を見ながら吹いた時、アパチュアの横幅は歌口よりも狭くなることを目指しましょう。アパチュアの縦幅も狭く、1mm程度を目安にすると高い音でも出やすくなります。
直径3mm程の細いストローを見つけられたら、それを楕円にして咥えてみると理想の形を見つけやすいでしょう。
上唇の真ん中が山型になっている方は、アパチュアを左右どちらかに寄って作るのも良いかもしれません。
3. アンブシュアの震え
高い音を吹き始めた時、唇が震えて音も震えてしまうという悩みを持つ方もいらっしゃると思います。息に負けないアンブシュアの維持には、口輪筋を使うことになります。この口輪筋は、普通に生活していると意識することがないかもしれませんが、口唇閉鎖力のトレーニンググッズなどを用いることはとても有効です。良いアパチュアを柔軟に変化させつつ維持する力を養いましょう。
唇の使い方の研究はとても大切ですが、そればかりになってしまうともっと大切な息が疎かになってしまいがちです。フルートの命の源であるお腹からの息は忘れずに、唇の研究も続けてみてください。
